【重要なお知らせ】
いつもシキノートをご覧いただき、誠にありがとうございます。
7年近くに渡り本ページを更新してきましたが、さまざまな事情により本ページの更新を停止し、別のページに移行することにいたしました。
これまでのご支援、ご理解、そして何よりも貴重なご意見やフィードバックをいただいたこと、深く感謝いたします。
新しいウェブサイトは、下記リンク先になります。
https://slpr.sakura.ne.jp/sikinote/
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
【重要なお知らせ】
いつもシキノートをご覧いただき、誠にありがとうございます。
7年近くに渡り本ページを更新してきましたが、さまざまな事情により本ページの更新を停止し、別のページに移行することにいたしました。
これまでのご支援、ご理解、そして何よりも貴重なご意見やフィードバックをいただいたこと、深く感謝いたします。
新しいウェブサイトは、下記リンク先になります。
https://slpr.sakura.ne.jp/sikinote/
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
ThinkPadをWorkstationドック2を利用してThunderbolt3でeGPUを接続し、外部ディスプレイに出力しています。
1~5時間程度はeGPUを認識して正しく動作します。
その後突然、外部ディスプレイが数秒固まり『外部GPUは未接続です』と通知が鳴り、Thinkpad本体のみに画面出力がされます。
この時、外部ディスプレイには固まった瞬間の画面が表示されたままになりますが、外部ディスプレイは全く操作ができません。
固まった状態で、eGPU-Workstation ドック 2の間のケーブルを抜き差しすると再び外部接続は戻りますが、数分で同様の現象が発生し固まります。
固まった状態で放置すると、数分後に勢いよくeGPUファンが回り始めます。
PCの再起動をすると、再び1~5時間程度はeGPUを認識して正しく動作しますが同様の現象が起こります。
固まった状態では、デバイスマネージャー上でもeGPUに搭載されているGPUの項目が存在しません。内部グラフィックスしかありません。
ThinkPad Thunderbolt 3 Workstation ドック 2のファームウェアをアップデートすると治るっぽいです。
毎日必ず1回は突然接続され無くなる現象が、ファームウェアアップデートした2022/10/14からぱったりと無くなりました。
母数は1です。
環境
品名: ThinkPad X1 Carbon (2019)
OS: Windows 11 Pro 64-bit
eGPU Box: Razer Core X
GPU: GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1
接続: ThinkPad Thunderbolt 3 Workstation ドック 2を利用したThunderbolt接続
出力: eGPU BoxのGPUから外部ディスプレイに出力
どうやら調べていくと、eGPUの電源周りが原因だよーみたいな記述はありましたが、同時にそれでは治らないという情報もありました。
ケーブルに触らずとも再起動でeGPUを再び認識してくれることから、Thunderbolt3周りを疑いました。
ケーブルが破損しており、時々通信がうまくいかなくなるのかな、と思いましたが全く変わりませんでした。
高パフォーマンスモードは隠されているので、レジストリをいじって変更しましたが変わりませんでした。
何かしらの原因で、eGPUがスリープモードに入るように信号が送られているのかと思いましたが、違いました。
これも隠されているので、レジストリをいじって項目を出現させ、
・『USBのセレクティブサスペンドの設定』を無効
・『PCI Express』→『リンク状態の電源管理』をオフ
にしましたが変わりませんでした。
Wi-Fi接続時に検索、更新、リロードなど外のサーバー(www.google.comなど)にアクセスして表示するまでに5~10秒かかる。
→自PCのWi-Fiアダプタに原因?
を実行すると、初っ端のntt.setup (192.168.1.1)などが表示されるまでに異様に時間が掛かる(10-20秒)。
ただし、画面に表示される時間自体は10ms以下で安定している。一方で
を実行すると、初っ端のntt.setupは一瞬で通過する。-dは名前解決を実施しないオプション。
→名前解決がうまくいっていない?
PCの再起動→変化なし
デバイスマネージャー
>ネットワークアダプター
>”Intel(R) Wireless-AC 9560 160MHz”を右クリック
>ドライバー
>ドライバーの更新、デバイスのアンインストール・インストール
PCを再起動→変化なし
デバイスマネージャー
>ネットワークアダプター
>”Intel(R) Wireless-AC 9560 160MHz”を右クリック
>詳細設定
・802.11a/b/g ワイヤレスモード
・802.11n/ac ワイヤレスモード
の値を全通り試す。→変化なし
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行
後にPCを再起動→変化なし
特に変化有りませんでした.IPv4, IPv6にそれぞれ設定しましたが、本事象は改善しませんでした。
windowsの設定
>ネットワークとインターネット
>ネットワークの詳細設定
>ネットワークのリセット
>今すぐリセット
を実行→解決!!!
名前解決の手段が分からなかったので、とりあえずリセットできれば勝手に解決してくれるだろうと考えて実施しました。
※一度目にリセットを実行したとき、画面右下のWi-Fiアイコンが消えました。
しかし、デバイスマネージャーには”Intel(R) Wireless-AC 9560 160MHz”は存在していました。
再度リセット→再起動をすると元通りアイコンが復活し、本事象が解決していました。
Internet Explorer 11(IE11)はここにありました。
そもそもIEが自分のパソコンにインストールされているかどうかの確認は、
より、
☑ Internet Explorer 11
にチェックが入っているかを確認してください。
チェックが入っていれば、PCにそのプログラムはインストールされています。
入っていなければ、チェックを入れ指示に従ってインストールしましょう。
推奨ブラウザがIE11であることが現在でもたまにあります。
自分のPCにも入っていると思っていましたが、なぜか検索ボックスに入れても出てこなく、
あるとされているwindowsアクセサリにもありませんでした。
例えば、以下のリンク先のように検索しても出てこなかったんです。
Windows 10 で Internet Explorer を使用する -Microsoft
・WindowsアクセサリにIE11実行ファイルが入っているか?
・そもそもPCにInternet Explorerがインストールされているか?
・インストールされているなら、実行ファイルはどこにあるか?
の順で調べていきましょう。
まずは、WindowsアクセサリにInternet Explorerの実行ファイルが入るようですので、入っているか調べましょう。
で調べられます。
もしなかったら、そもそもIEが自分のパソコンにインストールされているかどうかの確認します。
これは、
より、
☑ Internet Explorer 11
にチェックが入っているかで確認することができます。
チェックが入っていれば、PCにそのプログラムはインストールされています。
入っていなければ、チェックを入れ指示に従ってインストールしましょう。
WindowsアクセサリにIE11が無い場合は次の手順でみつけることができます。
見つからない場合は既定のブラウザを選択して、本当に入っているかを特定、その後ファイルの場所を探しましょう。
IEを見つけるための手順は、
の通りです。
具体的に説明していきましょう。
で既定のアプリを変えてしまいます。なぜかこの画面ではIEが出てきます。
IEを開くために、メモ帳で「a.html」という名前のファイルを作ります(中身は空白で構いません)。
a.htmlをダブルクリックすると、既定のブラウザ(IE)で開かれます。
タスクマネージャーを開き、「詳細」タブから、IEのロゴが表示された項目を右クリックし、「ファイルの場所を開く」を選択します。
すると、エクスプローラーが開きます。
IEの実行ファイルが分かりましたので、ショートカットを作るなりしてください。
最後に、元のブラウザに既定のアプリを戻すことを忘れないようにしましょう。
数人で旅行を行う際に、代表者がまとまって支払うことが多々あると思います。
旅行終了後に割り勘をする場合に計算が大変になりがちです。
その場合にスマホでも使える計算ツールを実装しました。
旅費計算ツール
https://slpr.sakura.ne.jp/qp/calc/splitcheck/split.html
発展版
https://slpr.sakura.ne.jp/qp/calc/splitcheck/split_v1.1.html
https://slpr.sakura.ne.jp/qp/calc/splitcheck/split_v1.2.html
例えば4人(A,B,C,Dさん)の旅行を考えます。グループとして支払った額を以下のように仮定します。
・旅館代としてAさんが4人分を3万円まとめて払ったとします。
・ご飯台としてBさんが4人分を1万円まとめて払ったとします。
・車台としてCさんが4人分を7000円まとめて払ったとします。
・Dさんは支払いをしていません。
旅行が終わった際に旅行全体で割り勘したいと考えたとき、計算とお金のやり取りをどうすればいいか悩みます。
少ないお金のやり取りで済ませたいですよね。そのためのツールがこれです。
上の例でお金のやり取りは、
・DさんがAさんに11750円支払う
・CさんがAさんに 4750円支払う
・BさんがAさんに 1750円支払う
ことで終わります。もし、100円単位でということであれば、”100円丸め”の計算を実行してください。
htmlとjavascriptで書いています。一度ページにアクセスしておきさえすれば、オフラインでも使えます。
計算実行時にサーバーにアクセスするわけではないので、私は入力した情報を参照することができません。安心してお使いください。
心配な方は、ソースを表示させて計算プログラムを確認してください。
お金のやり取りは最小になると思いますが、証明はしていません。最小に近いやりとり、です。
現在、Lenovo社から発売されているThinkpadにeGPUを接続したとき、30分か1時間ほど経過するとフリーズする、という状態が頻発しました。
解決法はeGPU Freezing up every 30 minutes.
にあるように、
デスクトップを右クリックして”NVidia コントロールパネル”を表示
1. 『3D設定』→『3D設定の管理』を選択
2. 『グローバル設定』タブで『高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ』を選択
3. 『電源管理モード』を『パフォーマンス最大化を優先』に変更
環境
品名: ThinkPad X1 Carbon (2019)
OS: Windows 10 Pro 64-bit
eGPU Box: Razer Core X
GPU: GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
接続: ThinkPad Thunderbolt 3 Workstation ドック 2を利用したThunderbolt接続
出力: eGPU BoxのGPUから外部ディスプレイに出力
eGPUを接続して30分~2時間は問題なくGPUが利用できるのですが、その後前兆もなくフリーズします。このフリーズはマウス、キーボードの入力を全く受け付けなくなる酷いフリーズです。電源ボタンを長押しして強制終了する以外にやれることがありません。
強制終了後に起動したのちに動く時間を利用して、再起動、リセット、GPUドライバの更新などを試しましたが状況が全く変わりませんでした。
いろいろ調べたところ、eGPU Freezing up every 30 minutes.に行きつき、上のような設定を行ったところ、今のところ安定して動いています。
全てwindows10上で動きます。
Microsoft Powerpoint, Word以外は無料です。
リンク集

Setuna2
http://www.clearunit.com/clearup/setuna2/
画面上の任意の範囲を画像として保存するソフトウェアです。
画像保存だけでなく、キャプチャした領域は半透明で常に画面最前列に現れます。
そのため、アプリケーション間を行ったり来たりすることなく欲しい情報を表示させておけます。
現在サイトが閉鎖されている…ようです。

RocketDuck
https://rocketdock.com/
ランチャーです。Macにある感じのやつです。画像の上に出てる枠を追加します。
良く使う実行ファイルやフォルダへのショートカットをデスクトップ上以外に表示させることが出来ます。

Thuderbird
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/
複数のメールアドレス(例えばyahoo,gmail,hotmailなど他社サービスであっても)をまとめて管理できます。
インターネットブラウザを立ち上げないでメールを見られます。

Sublime Text
https://www.sublimetext.com/3
プログラムを書くためのエディタです。
文章を書くためのソフトウェアです。
数式や記号のようなものを表現したければLaTeXが良いです。
LaTeXは導入までが難しいです。導入はEasyTeXが比較的簡単でしょう。
EasyTeX

gnuplot
http://www.gnuplot.info/
グラフを描く為のソフトウェアです。
windows用に作られたwxtターミナルはアンチエイリアスが聞いているので、滑らかなグラフが表示されます。
eps,gif画像も作ることが出来ます。

SumatraPDF
https://www.sumatrapdfreader.org/free-pdf-reader.html
PDFファイルを開くためのソフトウェアです。
PDFファイルを見るだけしか出来ませんが、起動が高速で、動作中に固まったことはありません。
PDFビューワとして有名なソフトウェアAdobe Readerがありますが、起動までに数秒~数十秒かかり動作も重いです。

pdf_as
http://uchijyu.s601.xrea.com/wordpress/pdf_as/
2つのPDFファイル同士を結合、追加、分割、抽出、削除、回転するソフトウェアです。
PDFファイル同士の結合を行うためだけにAdobe Acrobatを買う必要はないのです。非常にシンプルで使い易いです。

Caesium portable
https://saerasoft.com/caesium/
jpg,png等の画像を圧縮し,容量を減少させます。
インストールなしに使うことができ、手軽に使えます。


Microsoft Powerpoint
GIMP
https://www.gimp.org/
・Powerpoint
本来プレゼンテーションを作るためのソフトです。
画像や写真に文字を加えたい時などに、ppt上で編集→図として保存を行うと比較的簡単に編集できます。
・GIMP
画像編集用ソフトです。
フォトショップ並みの編集が可能ですが、慣れ、知識、技術が必要ですので、初心者向けではありません。

Metafile to EPS Converter
https://wiki.lyx.org/Windows/MetafileToEPSConverter
右クリックでコピーした画像を、このソフトウェアに貼り付けをすることでその画像のEPSファイルを生成します。非常にお手軽にEPSファイルを作ることが出来ます。

Giam
http://furumizo.net/tsu/giamd.htm
GIF画像の編集ソフトです。
GIF画像を作ったり、編集を加えたり、コマ送りとして見ることが出来るソフトです。
ある特定の場面を画像として保存することも出来ます。

Leeyes
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/
画像、または圧縮ファイルにおさめられた画像を解凍することなく見ることが出来る画像ビューワです。
プラグインを入れることによりrarなどの様々な画像形式に対応することが出来ます。
![]()
VLCメディアプレイヤー
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
音楽、動画再生ソフトです。

Download helper(firefoxアドオン)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/video-downloadhelper/
firefoxのアドオンで、あらゆるサイトの動画のダウンロードが可能です。
3つの風船がトレードマークで、動画配信サイトに行きこの風船をクリックし、動画ダウンロードを行います。
動画のダウンロードは、著作権法に抵触しないようにしましょう。
※ブラウザに付随するコンソールでも、メディアファイルのダウンロードが可能です。

GOMplayer
http://www.gomplayer.jp/
動画再生ソフトです。
コマ送り、スロー再生、逆再生、左右反転、上下反転が出来ます。
広告が邪魔ですが、これは環境設定→一般→スキンからクラシック[フォルダ]を選ぶと広告は消えます。

Craving Explorer
https://www.crav-ing.com/
本来はインターネットブラウザです。
Craving explorerに付属する、オフライン状況下でも使える動画変換機能がシンプルで優秀です。
以前は動画、音楽ダウンロードを売りにしていたブラウザでしたが、著作権の問題からダウンロード機能が除去されていたようです。
2017年現在、ホームページを訪れると再び動画をダウンロードできる仕様になったようです。

MP3Gain
http://mp3gain.sourceforge.net/
mp3ファイルの音量を変えるソフトです。
複数ファイルの音量の均一化をすることも出来ます。
エンコードするわけではないので、操作は一瞬で完了します。
画面を動画としてキャプチャします。
録画後に広告が出ますが、録画した動画に広告は出てきません。
windows10ならば、
windowsキー+g
でデフォルトでキャプチャ用のソフトが入っていますので、こちらがよいでしょう。

Aviutl
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
avi動画の編集を行えます。
全く別の2つの動画から比較動画を作ったり、文字を入力したりできます。
初心者向けではありません。編集には慣れが必要です。
プラグインを用いれば、mp4を読み込ませ、編集し、mp4で出力させることが出来ます。
詳しい説明は
VIPで初心者がゲーム実況するには https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
や
ニコニコ動画まとめwiki http://nicowiki.com/AviUtl.html
をご覧ください。

Speccy
https://www.piriform.com/speccy
PCの構成情報を綺麗なウインドウで教えてくれるだけのソフトウェアです。
例えば、OS, CPU, メモリ(DDR3など)、モニターの型番、マウスの情報、IPアドレス等々です。
スマートです。
![]()
IP Messenger
https://ipmsg.org/
ルーターを介してLANでつながったPC間のデータ移動を行います。
インターネット環境は必要ありません。ネット接続もしません。
高速、セキュリティともに良いと思います。開発から20年経過した現在(2017/09/08)でも更新がなされています。

Bleachbit portable
https://www.bleachbit.org/
PCに存在するゴミファイルを消去して空き容量を確保します。
ブラウザのキャッシュ、一時ファイル、データを揃えて空き容量を確保したりできます。
アプリケーションごとにどういったファイルを消すか指定することが出来ます。

Norton Power Eraser
https://security.symantec.com/nbrt/npe.aspx?lcid=1041
感染したPCからウイルスを除去する強力なツールです。
徹底的にデータを消すため、無害なソフトを巻き込むこともあるようです。
システムの復元でも消えない、hao123の除去も出来ます。

Process Explorer
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/process-explorer
不審な動きをするアプリケーションを特定するために使えます。

Adblock Plus
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/adblock-plus/
と
Element Hiding helper for Adblock Plus
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/elemhidehelper/
インターネットのサイトに表示させる広告を除去することが出来ます。
スマホ(Android)用のAdblockブラウザもありますが、動作が遅いです。
firefox、Chromeにはプラグインがあります。
Adblock Plusは画像広告に強く、
Element Hiding helper for Adblock Plusはテキスト広告に強いです。
そのほかではublockが良いです。
また、スマホの広告除去を行いたい場合、
AndroidであればAdGuard(https://adguard.com/ja/welcome.html)
iphoneであれば280blocker(https://280blocker.net/)
![]()
Vmware Player
https://www.vmware.com/products/player/playerpro-evaluation.html
windows上にlinux環境を構築できます。
あくまでwindows上の仮想環境なので、linuxが壊れてしまった場合やlinuxを消したい場合も単にwindows上からフォルダを消すだけokです。
![]()
Track Mania Forever
http://trackmaniaforever.com/
無料版ダウンロード http://www.4gamer.net/games/048/G004822/20080423014/
オフラインで遊べるレーシングゲームです。
あるコースを時間内に走り抜けることが目的のゲームです。
コースエディタがあるので、自分で作ることが可能です。

SCP – Containment Breach
http://www.scpcbgame.com/index.html
SCPがうごめく建物から脱出するゲームです。SCPを知っていると楽しめます。ねこ画像もいます。まずはSCP財団をご訪問下さい。
chrome, firefoxのアドオンです。マウスオーバーにより、英単語の和訳が高速に表示されます。
数式を数式のまま処理していくソフトです。wolfram alphaで出来るようなことがオフライン環境で、無料で出来るというイメージです。
微分とか積分とか、行列計算などが文字のまま計算が行われ、計算出来ます。
https://www.wolframalpha.com/
高機能計算ソフトのwolfram alphaです。ある程度の積分、微分、微分方程式を解くことが出来ます。
Gnuplot instantly
gnuplotのウェブブラウザ版です。お手軽に使用でき、画像もダウンロード可能なので、非常に便利です。
detexify
書きたい記号を手入力することで、latexのコマンドを教えてくれます。
WebPlotDigitizer
グラフから値を読み取ることがウェブブラウザ上でできます。
SCP財団
創作話です。常識に囚われない物体・概念・現象を創作して、話を繰り広げる短編集です。”SCP財団”は、そんな物体・概念・現象を確保・収容・保護するために世界の裏で活躍する目的を持った財団です。
wiki形式なので、誰もがSCPを創作できます。ねこはいます。よろしくおねがいします。
奥多摩は東京にありながら自然豊かです。
ここでは、奥多摩にある工場(奥多摩工業㈱)と廃墟(奥多摩湖ロープウェイ、みとうさんぐち駅)への道順を記述していきます。
奥多摩工業㈱ 氷川工場は石灰の採掘、販売を行う稼働中の工場です。
稼働中なのですが、一部壁が剥がれ落ちていたり、増築に増築を重ねたようなSFを漂わす感じが非常に魅力です。
(奥多摩工業 -wikipedia)
綺麗に見える場所は日原川から望む展望でしょう。
上の地図上の、緑色の場所から望めます。
こんな感じ

工場脇を流れる日原川は澄み切っています。

また、工場の内部に立ち入ることはできませんが、工場を横切るように一般道が存在しています。
この一般道は地図上の赤いポイントから赤いポイントです。

上流から望む氷川工場の写真がwikipediaにありました。この場所は工場のすぐ上にある釣り堀から撮ったと思われます。

[adsense1]
奥多摩湖ロープウェイは小河内観光開発株式会社が運行を行っていましたが、1975年に正式に運行休止され、現在では事実上の廃墟になっています。
ロープウェイ自体は1962年-1966年まで操業されていました。
現在、地元自治体の申し出によって立ち入りは禁止されているようです(wikipedia情報 小河内観光開発)。
50年近く経った現在でもコンクリート作りの建物であるため、しっかりと残っています。
場所は奥多摩周遊道路、川野駐車場のすぐ横の階段を昇った先にあります。
(2017年5月確認)土日祝の場合
・バス停「奥多摩駅」発 → バス停「陣屋」(じんや)降車(乗車時間30分)
発車時刻 2番バスターミナル、奥12 (7:25、10:05、13:35、16:35)
コ : 留浦経由小菅の湯行 奥12
小 : 大菩薩峠東口経由小菅の湯行 奥12
奥多摩駅、バス時刻表 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042103&course=0000431622&stopNo=1
・バス停「陣屋」発 → 奥多摩駅行き(乗車時間30分)
発車時刻 奥12(8:56、11:46、15:07、18:07)
陣屋、バス時刻表http://bus.ekitan.com/rosen/Rp700?t=0&b=310615&f=0&b2=310558&com=31&cn=%90%BC%93%8C%8B%9E%83o%83X
※後から気が付きましたが、バスは1区間遠い『深山橋』で降りる/乗ると奥12だけでなく、奥09,奥10,奥11でも良いようです。この場合、一時間に一本バスが出ているようです。
[adsense2]
VMware playerの容量が大きくなってきた時に大きく効果のあったことです。
ここでは、
ホストOS:windows8.1
上に
vmware playerにインストールされてるゲストOS:Linux Mmint 17.1 rebecca
がある、という状況で行った手順をまとめます。
ゲストOS(VMwareを立ち上げたlinux内)のコマンドラインで以下のことを行ってください。VMware toolsを使います。インストールされてない方はLinuxMint導入時にやることに書いたので、VMware toolsのインストールを行ってください。
で後は1~2時間待てばいいです。
僕はこれによって、windows上のフォルダ”Virtual Machines”の占める容量を43GB→22GBにまで減らせました。
の削除)
の実
著作物についてです。
私はこういう事に関する専門家ではありません。インターネットで調べた結果なので、過信しないでください。
著作物が自由に使える条件とは何でしょうか。それは、
著作物が自由に使える場合は? -公益社団法人著作権情報センター
にまとめられています。
要件を満たす場合、著作権にかかわらず自由に使うことができます。
例えば学園祭で音楽にのせてダンスを披露したい。この場合の音源に関する著作権はどうかというと、
非営利目的の演奏など(著作権法第38条)
営利を目的とせず、観客から料金をとらない場合は、著作物の上演・演奏・上映・口述(朗読)などができる。ただし、出演者などは無報酬である必要がある。
とあります。
つまり、無料かつ無報酬、非営利目的であれば著作物であっても使用可能なのです。
では学園祭でコンテストが行われ、優勝、準優勝したら賞金や商品などがある場合はどうなるのでしょう。
この場合は営利目的かそうでないか、また、それは利益なのかが問題となるようです。
参加団体が継続的に活動を行い、収入の一部になり、その団体メンバーに得た利益を分配していれば利益目的です。
しかし、「営利」、「非営利」を調べてみると、
「営利」とは、構成員(株主など)の経済的利益を追求し、団体の利益を構成員が分配することを意味します。
営利組織である会社は、株主が出資して会社を運転し、あがった利益を株主に配当するしくみになっています。
それに対して、「非営利」とは、団体が利益を上げてもその利益を構成員(会員など)に分配しないという「非分配」を意味します。つまり、「非営利」とは、利益を上げてはいけないという意味ではなく、「利益があがっても構成員(社員など)に分配しないで、団体の活動目的を達成するための費用に充てること」と説明することができます。-NPOWEBより引用
にあるように、団体の活動目的のために使用する状態であれば非営利活動であるとみなせるようです。
ただし、最終的な判断は裁判所にゆだねられています。「営利目的」と「非営利目的」の間に明確な定義が無いのです。
すなわち、参加するために掛かった活動費用等と照らし合わせ、受け取った額(物)が利益に当たらないと判断できる、もしくは活動維持のために必要であるくらいならば、コンテストで賞金受け取ったとしても非営利目的なのです(補足有り)。
Webで画像を使用するときの利用はどうなのでしょうか。
著作者の表記等がいらなく、営利目的であっても、許可を得ずに複製・改変・翻案・配布・上演・演奏することが可能であるものというのは、パブリックドメイン状態にあるもの、もしくはクリエイティブコモンズライセンスがCC0にあるものです。
パブリックドメインとは、保護期間が終了したり、権利が放棄されている状態のことを言います。1.著作権全般 -日本著作権教育研究会によると、
がそれに当たります。
クリエイティブコモンズライセンスCC0とは、著作権者が利益を放棄してパブリックドメインに置くことに同意している画像のことです。ただし、いくら著作権者が権利を放棄したくて完全にパブリックドメインに置きたいと考えても、著作権を完全に放棄することは上記条件が満たされない限り法的には困難であるため、パブリックドメインという言葉ではなく、そう呼んでいるのです。
パブリックドメインとクリエイティブコモンズライセンスCC0は、ほぼ等しいものなのです。
パブリックドメインは一般的な言葉、クリエイティブコモンズライセンスCC0は民間で作られた言葉で、パブリックドメインのことを指す。という考えで良いでしょう。
例えば、この記事↓
無料で商用利用できる写真を13のサイトから一気に串刺し検索してゲット可能な「LibreStock」-GIGAZINEより
で紹介されているサイト「LibreStock」の画像は全てクリエイティブコモンズライセンスCC0に属しています。
なので、勝手にとってきて保存して、営利目的であろうが改変しようが再配布しようが構わないのです。ただし、パブリックドメインもそうですが、著作権は消えても著作者人格権という権利は残されるため、自分が作ったものだと言い張って損害を与えたり、作者をけなすような悪質な改変行為等は許されません。
パブリックドメインまたはクリエイティブコモンズライセンスCC0以外の画像は引用という形で利用することができます。
公表された著作物に対しては、基本的には改変等をせず、引用にあたるのであれば利用可能です。
引用の詳細は、
引用と言えるためには、[1]引用する資料等は既に公表されているものであること、[2]「公正な慣行」に合致すること、[3]報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること、[4]引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること、[5]カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること、[6]引用を行う必然性があること、[7]出所の明示が必要なこと(複製以外はその慣行があるとき)(第48条)の要件を満たすことが必要です(第32条第1項)。-著作権なるほど質問箱より
であり、上の条件[1]~[7]が満たされていれば公表されている著作物も引用として利用可能なのです。
しかし、権利者の中には
『自分が元ネタであることは明記してほしいけど、改変とかは自由にしてもらいたい。』
『営利目的でなければ、この作品を、改変や再配布をしてもok。』
と考える場合もあるでしょう。
この細かい権利、利用条件を分かりやすく表示させようとしたシステムがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスなのです。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに関する定義は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとはに詳しく書かれています。
引用すると、
CCライセンスとはインターネット時代のための新しい著作権ルールで、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールです。-creative commons JAPANより引用
というものです。
このクリエイティブコモンズライセンスに法的な根拠はありません。民間で作られた表記方法が世間一般に広く浸透したものです。現在では様々な機関、論文でも使用されることがあり、一般的な扱いを受けています。
wikipediaの画像にはクリエイティブコモンズライセンスが採用されています。
さて、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表記はどのようにされるのでしょうか。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとはによると、以下のような表示のいずれかがなされます。使用条件の緩い順に並べるとこうです。
表示 CC BY 4.0

(表示クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは -creative commons JAPAN より)
「表示」のみの場合、
◆元の作品の「Ⓒ 著作権者の名前 公表年」の3点セット(これを「著作権表示」又は「クレジット」と呼ぶことがあります)
→元の作品に記載されている場合には、必ず記載してください。◆元の作品の作者名、スポンサー、タイトル
→元の作品に表示があれば記載してください。◆元の作品の著作権表示かライセンス情報に関するページへの指定されたURL
→元の作品に表示があれば記載してください。
CCライセンスの作品を利用する際、何を記載すればよいのでしょうか。また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのURLやアイコン、バナー等も表示しなければならないのでしょうか。FAQ よくある質問と回答
を記載すれば使うことができます。これを守っていれば、営利目的、改変、再配布したりすることができます。
表示-非営利 CC BY 2.1

(表示—非営利クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは -creative commons JAPAN より)
「表示」+「非営利」であれば使用可能であることを示しています。
「表示」は上に同じ。
「非営利」であることは結局は裁判所の判断となります(「NC(非営利)」アイコンのついている作品を使用しても良いですか?-CCJ Q&A)。もしかしたら、些細な広告収入があるだけでも営利目的であると判断されるかもしれません。迷う場合は、非営利がついたものは使わないほうがいいでしょう。
表示-継承 CC BY-SA 3.0

(表示—継承クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは -creative commons JAPAN より)
「表示」+「継承」するのであれば使用可能であることを示しています。
「表示」は上に同じ。
「継承」は、改変は許されるが、もし改変した場合、元の作品と同じCCライセンスで公開しなければなりません。ただし、その条件下で有れば営利目的での2次利用は許可されます。
表示-非営利-継承 CC BY-NC-SA 2.1

(表示—非営利—継承クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは -creative commons JAPAN より)
「表示」、「非営利」、「継承」は上に出てきているのでここでは割愛します。
表示-改変禁止CC BY-ND 2.1

(表示—改変禁止クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは -creative commons JAPAN より)
「表示」は上に同じ。
「改変禁止」は文字通り改変禁止です。トリミングも、拡張子の変換も、サイズの変更も許されません。ただし、それを守れば営利目的に利用、再配布もできるのです。
表示-非営利-改変禁止CC BY-NC-ND 2.1

(表示—非営利—改変禁止クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは -creative commons JAPAN より)
「表示」、「非営利」、「改変禁止」は上に出てきているのでここでは割愛します。
自分の作品にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付けたい場合は、どこかに申請する必要など無く、自分で言い張ればいいんです。なぜならばあなたが作品を作り出した時に著作権は発生しているのですから。その作品にCCライセンスを付けるか否かは貴方の自由です。
もしもCCライセンスを付けたい場合はこちらのページに行けばどのように付ければいいかわかります。
、
※後からクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの変更は行ってはなりません。
なぜならば、例えばはじめCC0ライセンスで公開し、皆が使い始めたところライセンスを変えたりしたらまるで使い物にならなくなってしまうからです。
なので、重要な事はその権利者、例えばページを運営している人が信用、信頼できるかどうかを見極めることが重要です。
公式のQ&Aにもありました。
・ライセンスを変更したい場合はどうしたらよいでしょうか。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは取消ができません。つまり、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのついた作品を入手した誰かに対して、そのライセンスで認められている利用を止めるということはできません。
–ライセンスを変更したい場合はどうしたらよいでしょうか。日本法準拠版クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのFAQより引用
では実際にwikipediaから画像を取ってきて、表記をしてみましょう。
りんご -wikipedia です。

©Abhijit Tembhekar(2009)/Adapted/CC BY 4.0
必ず表記しなければならないのは、元の作品の「Ⓒ 著作権者の名前 公表年」の3点セットです。上画像の詳細ページに進むと、Date,Authorの欄を見つけることができますので、クレジットの表記は「©Abhijit Tembhekar(2009)」でokです。また、必須ではありませんが、念のためにその画像に対するリンクを張っています。またその他タイトル等はページには見つけることができませんでした。なのでこれでCCライセンスの「表示」はokです。
改変したのでAdaptedを付けました。また、この段階でこの画像は2次創作物になり、その時点からCCライセンスは僕が決める事ができます。表示と同じ、もしくはそれよりも制限が強いものに指定することができます(FAQ よくある質問と回答)。従って、この上の改変した画像に対し、All rights reservedとすることも可能なのです。今回は元のものと同じCC BY 2.0 表示にしました。
球面調和関数 -wikipedia にある画像を利用します。

©Sarxos(2007)/Adapted/CC BY-SA 3.0
必ず表記しなければならないのは、元の作品の「Ⓒ 著作権者の名前 公表年」の3点セットです。上画像の詳細ページに進むと、Date,Authorの欄を見つけることができますので、クレジットの表記は「©Sarxos(2007)」でokです。また、必須ではありませんが、念のためにそのオリジナル画像に対するリンクを張っています。またその他タイトル等はページには見つけることができませんでした。なのでこれでCCライセンスの「表示」はokです。
また、サイズの変更を行ったのでこれは改変に当たります。なので、それを示すAdaptedを記述しています。改変を行った時点で2次創作物であり、その時点からCCライセンスは僕が決める事ができますが(※)、今回は継承の表記があります。なのでCCライセンスは元作品と同じライセンスを提示しなければなりません。CCライセンスの提示は上のように何のライセンスであるかということと、リンク先を張ればokです。
※⒝ 元の作品に改変を加えて二次的著作物を創作した場合によると、2次創作物のCCライセンスは、元の作品よりも制限を課す場合でしか認められていません。今回は継承なので気にする余地はありませんが、勝手に改変したものを「表示」だけにして公表してはなりません。
自然 wikipediaにあるパブリックドメインの画像です。

クレジットの表記はまるで必要ありません。営利目的であっても、許可を得ずに複製・改変・翻案・配布することが可能です。
これはCC0の例です。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%22A_mixed_flock_of_ducks_and_geese_fly_from_a_wetland_area%22.jpg

CC0もクレジットの表記はまるで必要ありません。営利目的であっても、許可を得ずに複製・改変・翻案・配布することが可能です。
wikipediaにはCC0の画像一覧が存在します。
非営利の場合はここでは載せません。というのも、広告収入がどう判断されるかわからないため、実例を挙げるわけにはいかないからです。また、非営利は難しい言葉ではないため、載せる必要がないとも考えています。
また、改変禁止も載せません。改変せずに載せればいいだけなので…。
分かりやすく解説された著作権に関する事柄は著作者にはどんな権利がある? -公益社団法人著作権情報センターをご覧ください。