「LaTeX」カテゴリーアーカイブ

latexで数式全体を小さくする

数式が長すぎてはみ出してしまう時の対処法

数式全体を小さくするには、数式を挟むように
\footnotesize
\normalsize
と書けばいいです。

\footnotesize
\begin{align}
g(x)=\sum_n c_n f_n(x)
\end{align
}
\normalsize
実例

通常だと

\begin{align}
g(x)=\sum_n c_n f_n(x)
\end{align
}

\footnotesize,\normalsizeで挟むと、

\footnotesize
\begin{align}
g(x)=\sum_n c_n f_n(x)
\end{align
}
\normalsize

\tiny,\normalsizeで挟むと、

\tiny
\begin{align}
g(x)=\sum_n c_n f_n(x)
\end{align
}
\normalsize

となります。

上から順に通常、footnotesize、tinyで挟んだ時を出力すると以下のようになります。

参考文献
Reducing font in equation -latex-community

LaTeXテンプレート

メモ書き用のLaTeXテンプレートです。

\documentclass[11pt, a4j]{jarticle}
%用紙のサイズ
%setlength{paperwidth}{210mm}
\setlength{\paperwidth}{200mm}
\setlength{\paperheight}{297mm
}
%上側余白
\setlength{\voffset}{-18mm}
%\setlength{\voffset}{0mm}
\setlength{\topmargin}{0mm}
%ヘッダー
%\setlength{\headsep}{0mm}
%\setlength{\headheight}{0mm}
%傍注欄
%\setlength{\marginparsep}{0mm}
%\setlength{\marginparwidth}{0mm}
%\setlength{\marginparpush}{0mm}
%本文スペースの大きさ
\setlength{\textheight}{257mm}
\setlength{\textwidth}{170mm
}
%%ページ左側の余白設定
\setlength{\hoffset}{0mm}
\setlength{\oddsidemargin}{-4mm}
\setlength{\evensidemargin}{-4mm
}
%フッター
%\setlength{\footskip}{10mm}

%画像表示のために必要
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
%数式内で太字を使えるようにするbm{A}。http://www.latex-cmd.com/equation/vector.html
\usepackage{bm}
%華文字フォントを使えるようにする。http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/mathrsfs.html
\usepackage{mathrsfs}
%複雑な数式記号、数式フォントに対応する。http://hooktail.sub.jp/tex/symbol/amsmathsymbols.html
\usepackage{amsmath}
%ディラックのブラケット記号を使えるように。http://dayinthelife.at.webry.info/200705/article_2.html
\usepackage{braket}
%図のキャプションの文字を小さくする。http://ozuma.txt-nifty.com/blog/2004/01/latexcaption.html、http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex209/contrib/misc
\usepackage{hangcaption}
%for use hangcaption.sty
\captionwidth=0.9\textwidth %本文サイズの90%
\newcommand{\captionfonts}{\footnotesize} %キャプションをsmallフォントで
\makeatletter % Allow the use of @ in command names
\long\def\@makecaption#1#2{%
\vskip\abovecaptionskip
\sbox\@tempboxa{{\captionfonts #1: #2}}%
\ifdim \wd\@tempboxa >\hsize
{\captionfonts #1: #2\par}
\else
\hbox to\hsize{\hfil\box\@tempboxa\hfil
}%
\fi
\vskip\belowcaptionskip}
\makeatother % Cancel the effect of \makeatletter
%for use hangcaption.sty end.
%数式がページを跨いでもよいようにする。http://tex.stackexchange.com/questions/57338/how-can-i-allow-gather-to-break-between-pagesより。
\allowdisplaybreaks[4]
%式や図を参照したい時の新たな定義式を設定。
\newcommand{\eq}[1]{式~(\ref{#1})}
\newcommand{\fig}[1]{図~\ref{#1}
}
%図とキャプションの間を狭める。
\setlength \abovecaptionskip{-5pt}
%jreportだと"関連図書"になってしまうのを"参考文献"に変える。
%|-- この時、
%|-- jreportの場合は\bibname
% -- jarticleの場合は\refnameにすること。
\renewcommand{\refname}{参考文献}
%画像の場所を.tex以外の場所に置きたい時、.texからのパスを記述。
\graphicspath{{./fig/pic1/}{./fig/pic2/}{./fig/pic1/aa1/}}
   
\begin{document}
 \section{a}
    ここに本文を書いていきます。
    \subsetion{a_sub}
    ...
\section{b
}
    ...
%   画像を載せる場合   
%   \begin{figure}[th]
%      \centering
%      \includegraphics[width=0.8\textwidth]{test.eps}
%      %キャプション内の文章の間隔を変更
%      \renewcommand{\baselinestretch}{1}
%      \caption{ここにキャプションを}
%      \label{fig:TBA}
%    \end{figure}

    ...
\end{document}

latexコマンド



alignの省略はできない!?


\newcommandによる省略はできません。
LATEX community, newcommand with \end{align*}
によると一応できます。しかし、推奨はされてません。
そのやり方は、

\makeatletter
\newenvironment{ma}
  {\start@align\@ne\st@rredtrue\m@ne}
  {\endalign}
\makeatothe

をlatexのプリアンブルに記述し、

\begin{ma}
  a &=b\\
  &=c
\end{ma}

とすれば、確かに省略はできます。ただし、\beginは書かなくてはならないので、若干省略とは違う感じです。

figure環境について


figure環境テンプレ


プリアンブルに記述すること

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
    %画像挿入のために必要なパッケージ
\setlength \abovecaptionskip{-5pt}
    %図とキャプションの間を狭める
\graphicspath{{./fig/}{./fig/abc/}}
    %パス(.tex以外の場所の画像を参照したい時)

figure環境内に記述すること

\begin{figure}
    \centering
    \includegraphics[width=\hsize]{data.eps}
    \label{data1234}
    \renewcommand{\baselinestretch}{1}
    \caption{この図は(-ω-;)を表す。}
\end{figure}

別のフォルダにある画像を参照する


dir/
├ test.tex
├ test.aux
├ test.dvi
├ …
data.eps
fig/
      ├ data2.eps
      └ abc/
            └ rrr.eps
通常のままでは.texと同じ階層に画像ファイルを置いておかなくては参照されません。
すなわち上の構造である場合、参照されるのはdata.epsのみであり、data2.eps,rrr.epsは参照されません。
参照されるようにするためにはlatexのプリアンブルに
\graphicspath{{./fig/}{./fig/abc/}}
と記述します。そのうえで
\includegraphics[width=\hsize]{data2.eps}
と書くと参照されるようになります。

図とキャプションの間を調節する


図とキャプションの間は通常
+—fig通常—+
位の広さを持ちます。この図とキャプションの間を狭くするためにはプリアンブルに
\setlength \abovecaptionskip{-5pt}
と記述します。ここでは-5ptとしていますが、各々調節して最適な値を探してください。
+—fig(狭くした例)—+

図のキャプションの間隔を狭くする


通常の図は、キャプションの間隔が広いと感じます。
+—fig—+
これの調節は、figure環境の中に
\renewcommand{\baselinestretch}{1}
という言葉を入れましょう。{1}は行間の倍率を表すそうです。行間の調整より。
+—fig—+